アーカイブコンテンツの利用制限
アーカイブ化したコンテンツは通常のライブラリコンテンツと異なり、下記のような利用制限がなされます。ご留意ください。
- 通常のライブラリコンテンツへ戻せません
- サブコンテンツエリアへのコンテンツ登録はできません
- 別メニューへの移動/コピーはできません(同メニュー内での移動のみ可)
- アーカイブダウンロード容量を超えるとアラートが出て、ダウンロード、転送ができなくなります
- アーカイブ使用容量を超えたアーカイブ登録はできません
アーカイブ化したコンテンツは通常のライブラリコンテンツと異なり、下記のような利用制限がなされます。ご留意ください。
【対象環境】
PC版shelfの動作環境に準じます。
詳しくは推奨ブラウザ・OSを参照してください。
【操作可能な項目】
*閲覧できるメニュー・フォルダ、また転送機能の利用は、ユーザーの権限設定に準じます。
*お気に入りのコンテンツを格納するフォルダはPC版にて作成してください。モバイル版で新規作成はできません。
コンテンツ間にリレーションを設定すると、複数コンテンツを紐づけることができ、詳細画面からコンテンツを行き来できるようになります。
【リレーション設定方法】
*サイト管理ユーザーによってユーザーに非表示設定されたメニューやフォルダに登録されたコンテンツは、リレーションエリアに表示されません。表示させたい場合は参照権限を解除します。詳しくはメニューアクセス制御、フォルダアクセス制御を参照ください。
*サイト管理ユーザーによって≪メニューごとのリレーション表示設定≫が行われている場合、リレーションした画像が格納されているメニューごとに、リレーション先の詳細画面に表示されます。
*操作権限のないユーザーは本機能を利用できません。詳しくはサイト管理者へお問い合わせ下さい。
*メニュー/フォルダの開閉について
メニュー/フォルダの>をクリックすることにより、下層のフォルダ内容を表示します。
②条件設定検索
ルーペアイコン をクリックすると、検索ウィンドウが表示され、各メニュー単位で設定された条件で絞り込み検索を行います。
メニュー、フォルダ、コンテンツID、タイトル、ファイル名、日付等、詳細な条件で絞り込むことができます。
文字列検索の仕様は以下になります。各検索項目は、以下のロジックで動作いたします。
*上記3種の文字列検索項目は大文字小文字の区別をいたしません。
*各フィールド毎のAND検索を行います。 また、各検索項目はAND検索が行えます。
*管理者メニューからメニュー毎に検索項目を変更可能 です。
* *日にちの検索ロジックについて
日にちを用いた期間検索については、shelfに元々設定されている「使用可能期間」「公開期間」と、ユーザーが任意で用意する期間検索では検索ロジックが異なります。
1、shelf固有の「使用可能期間」「公開期間」の検索ロジック
2、ユーザー作成の期間検索のロジック
依頼先には【登録ページURL】が送信されます。
①URLをクリックするとコンテンツ登録画面に遷移します。コンテンツをドラッグ&ドロップで登録します。
※ファイルから指定して登録も可能です。
②[会社名]、[登録者名]、[メッセージ]入力された内容は、依頼元へメールされる内容にそのまま表示されます。
コンテンツの登録確認
依頼元には【登録完了URL】が送信されます。
URLをクリックするとコンテンツ登録を依頼したサイトのログイン画面に遷移します。
※登録があったコンテンツは【仮登録】状態で登録されております。
コンテンツ登録依頼はshelfユーザー以外の第三者からコンテンツを受け取ることができるようにする機能です。
操作対象のコンテンツを、[ドラッグ&ドロップでの操作 ]、もしくは[チェックボックスでの操作 ]にて選択し、コンテンツの登録依頼画面へと遷移後、必要な情報を入力、実行します。
*一度に受け取ることができるコンテンツの上限は、ご利用になるサイトの上限値に依存します。
[コンテンツの登録依頼の手順]
①日本語/英語の言語選択をします。選択した言語にて、依頼先にアップロードURLが送付されます。
②転送先のメールアドレスを入力し、必須項目に情報を入力します。
[依頼先メールアドレス]送付先のメールアドレスを入力します。 複数に送る場合は、スペースまたはカンマ区切りで複数のメールアドレスを入力します。
[依頼確認メール]自分宛てにも送付する場合にチェックします。
[件名][メッセージ]入力された文章は、依頼先へ転送されるメール内にそのまま表示されます。
[データ形式]マスターデータの他に、メタ情報リスト、サイトごとに設定されたサイズの自動生成JPEGの中から、必要なデータを選択します。
[メニュー]コンテンツが登録されるメニューが表示されます。
[フォルダ]コンテンツを保存する先のフォルダを指定します。
選択したコンテンツを別なメニューやカテゴリへ移動を行います。移動/コピーの際、移動先のアクセス制御設定が適用されます。 また、メタ情報は下記のように引き継ぎ・削除されます。
【引き継ぐメタ情報】 ファイル名/タイトル/公開期間/使用期間/ファイルサイズ/サムネイル
【削除されるメタ情報】 現世代、過去世代共に上記以外のメタ情報(サブコンテンツ/リレーション/タグ設定を含む)
ビジュアルコンテンツ管理サービスshelfの[お気に入り ]に格納したコンテンツを読み込み、、iPadで表示させることが出来るビューアーアプリです。
タブレット専用にデザインされたシンプルなUI、全画面表示、スワイプでの画像遷移が可能で、プレゼンテーションや店舗での商品説明等に最適です。
*shelf viewreはshelfにご契約いただくことでご利用いただけるサービスですが、ご契約の無いお客様でもデモ版をご利用いただけます。
shelf viewerのご利用を希望される方は下記のメールアドレス宛にお問い合わせください。
追って担当者よりご返信いたします。
shelf-info@amana.jp
*shelf viewerをご利用いただくには、別途shelf利用のお申し込みが必要です。
ご契約の無いお客様は、デモ版をご利用いただけます。
iPad用 サムネイル画像の生成について
アプリ利用に先立ち、お客様のshelfサイト内の全画像に対して、iPad用サムネイル画像の生成を行います。
サムネイル生成完了後、アプリ利用開始となりますが、サムネイル生成にかかる時間は該当サイトの保持している画像数により異なります。実質稼働開始のタイミングに関しましては、担当者より別途ご連絡いたします。
アプリケーションをインストールする際には、お手持ちのiPadから下記ダウンロードサイトにアクセスしてください。
[入手][インストール]をタップするとインストールが開始されます。
変更可能です。パスワードも同じものでログインが可能です。
管理者メニューのユーザー管理 より、サイト管理ユーザー様によって変更できます。
IDは基本メールアドレスとなっております。
はい。個人単位でID発行いたします。
パスワードの再発行を行ってください。
手順はパスワードの再発行 からご確認ください。
基本はメールアドレスがIDとして登録されています。
サイトによっては、まれにメールアドレス以外をIDとしているものもありますので、分からない場合はサイト管理ユーザー様へお問い合わせください。
サイト管理ユーザー様がユーザー管理 より有効期限の有無を設定可能です。
期限切れの場合、パスワードの再発行 より新規パスワードを発行してログインします。
メニュー間のコンテンツ移動、コピーが可能です。
引き継ぐメタ項目が限られますので、詳しくは[コンテンツの移動/コピー]をご確認ください。
一度にアップロード可能なコンテンツ数は150点、合計4GBまでとなります。
また、一度にダウンロード可能なコンテンツ数も150点、合計4GBまでとなります。
最大文字数は255文字です。
shelfではファイル名をそのままタイトルに流用することができますが、その場合40文字以降は切り捨てられますのでご注意ください。
最大文字数は40文字です。
shelfではファイル名をそのままタイトルに流用することができますが、その場合40文字以降は切り捨てられますのでご注意ください。
最大20となっています。
階層関係なく最大500です。
ただし、設定によって上限数を変更することができます。上限数をアップした際は表示に時間がかかる等、パフォーマンスに影響がでる可能性がありますのでご注意ください。
文字列入力フィールドは1,000文字まで入力可能です。
メニュー名称、カテゴリ名称は36文字まで。タイトルは40文字が上限となります。
aiデータをshelfにアップして、正しくサムネイル生成するためには、aiデータを保存する時に「PDF互換あり」をチェックして保存してください。
公開終了日を操作することで、サイト管理ユーザーと該当のコンテンツを登録したユーザー以外には、非表示状態にすることができます。
非表示にしたいコンテンツのメタ情報編集を行い、公開期間を過去の日付に変更し、登録してください。
サイト単位で変更可能です。
サイト管理ユーザー様とご協議の上、shelfサービス運営チームにお問い合わせください。
転送後にマスターの差し替えを行った場合、差し替えられたマスタ―データがダウンロードされます。
【サイト情報】の【使用可能期間を使用しない】のみの設定では、コンテンツ登録時に使用可能期間を設定しなくとも登録できるようになっている状態です。
ダウンロード等、登録されたコンテンツを活用する際の使用可能期間を非表示にするには、それに追加して下記設定も必要です。
【管理メニュー】→【活用時入力項目管理】→【使用期間】→【非表示】に設定する。
カテゴリは各メニューに帰属し、3階層まで設定できます。
(メニューも含めると全4階層の分類が可能です。)
またカテゴリごとにアクセス制限を設け、閲覧可能なユーザーを制限することができます。 メニューはサイト管理ユーザーが、カテゴリはサイト管理ユーザーもしくはカテゴリ管理権限をもつユーザーが作成できます。
メニューエリアのカテゴリ名称をクリックすると、選択したカテゴリとそれに帰属するカテゴリに分類されたレコードが一覧画面に表示されます。
メニュー、カテゴリごとに、以下の設定が可能です。設定詳細は各項目を参照してください。
メタ情報の項目追加
検索条件の設定
メタの一覧画面サムネイル下への表示選択
アクセス制限
メタ表示制御
編集画面では、コンテンツに付随するメタ情報を入力します。
①編集するメタは、下記いずれかの方法で選択します。
②複数選択した場合は、編集方法の選択画面に遷移します。
[順次編集 ]一つずつメタ情報を設定します。
[一括編集 ]同じメタ情報を一括で付与します。
*メタ項目の内容はメニュー毎に異なる場合があります。
**リストによるアップロードはリストアップロード を参照してください。
アップロードした下記フォーマットのファイルは、自動的にサムネイルが生成され、shelf内でプレビューすることが可能です。
*これ以外のフォーマットで登録した場合、サムネイルは[No image]となります。
*ファイルの種類や作成に使用したソフトのバージョンなど、ファイルの組成によってはきちんとサムネイル生成されない場合があります。
eps,jpeg,jpg,pdf,psd,tif,ai,png,gif
mov,avi,wmv,mp4,flv
[サポートコーデック]
非圧縮
アニメーション
H.263
H.264
Sorenson Video
Sorenson Video3
13
MPEG-4 Video
モーションJPEG
フォトJPEG
Apple ProRess422
※H.263のプレビューでラインノイズが発生いたしますのでご了承ください 下記ファイルの場合、サムネイルが生成されずアイコンが表示されます。
ドキュメントアイコン
doc、docx、mdb、ppt、pptx、xls、xlsx、txt
圧縮ファイルアイコン
Lzh, sit, sitx, zip
musicアイコン
aif,mp3,wav
*coming soon表示について
コンテンツ登録直後、サムネイル画像がcoming soonと表示される場合がありますが、サムネイル生成完了後、正規のサムネイルが表示されます。